-
塗装技術向上のための講習会レポート|塗装組合と塗料メーカーの協力
先日、私たちの塗装組合主催で、塗料メーカーと共同開催した講習会に参加してきました。今回のテーマは「最新の塗料技術とシーリング材の適用法」。特に外壁リフォームにおけるシーリングの重要性について学べる良い機会となりました。 講習会の内容 塗料... -
“外壁カラーシュミレーションで理想の外観を実現する方法”
1. はじめに 外壁やインテリアの色を決めるのは、家づくりの中でも重要なポイントです。カラーシュミレーションツールを使えば、完成後のイメージを簡単に確認でき、失敗を防ぐことができます。今回は、私が実際に試したカラーシュミレーションツールとそ... -
プラスターボードの下地処理とパテ処理
1. プラスターボードの下地処理とは? プラスターボードを使用した壁の仕上げにおいて、下地処理は欠かせません。下地処理を行うことで、パテや塗装の密着性を高め、仕上がりを美しく保つことができます。ここでは、下地処理の重要性と手順を詳しく説明し... -
塗装前の養生のポイント
塗装作業を成功させるために欠かせないのが、塗装前の養生です。ここでは、養生のポイントと効果的な方法について解説します。 表面の清掃と準備 塗装前には、表面をしっかりと清掃し、塗装するための準備を整えます。汚れやカビなどがある場合は、適切な... -
屋根の錆止め対策:効果的な方法と注意点
こんにちは! 今日は、錆止め塗装の上塗りを行う前に押さえておくべき重要なポイントについてご紹介します。錆止め塗装は、金属部分を長期間守るための重要なプロセスですが、その効果を最大限に引き出すためには、上塗り前の準備がとても大切です。 1. 下... -
ステンレス洗浄とイノベーションコートの効果的な活用方法
ステンレスは、その耐久性と美しい光沢から、さまざまな場所で使用されています。しかし、長期間使用していると、汚れやサビが蓄積し、美観を損なうことがあります。そこで、ステンレス洗浄とイノベーションコートの重要性についてお話しします。 1. ステ... -
塗装前の外壁洗浄に行ってきました!準備が肝心
朝から作業を開始し、長年の汚れやホコリが蓄積しており、特に目立ったのは北側に付着した苔やカビです。これらを除去しないまま塗装をしてしまうと、新しい塗膜がきれいに仕上がらないだけでなく、塗装の耐久性にも影響を与えるため、念入りに洗浄を行い... -
「チョーキング現象って何?外壁の劣化サインを見逃すな!」
今日は、外壁のチョーキング現象についてお話ししたいと思います。 先日、住宅でチョーキング現象の現地調査を行いました。これは、外壁に触れると手に白い粉が付く現象で、見た目にも美観を損なうため、放置は禁物です。 チョーキング現象とは? チョーキ... -
【コーキング劣化のサインとは?早めのメンテナンスで住まいを守る】
今回は、家の外壁や窓まわりでよく使われる「コーキング」の劣化についてお話ししたいと思います。コーキングは、雨水の侵入を防ぐための重要な役割を果たしていますが、時間が経つとどうしても劣化してしまいます。劣化を放置すると、雨漏りや建物内部の... -
長野県松本市M様邸 現地調査に行ってきました。
こんにちは、塗装現地調査に伺った際に、雨染みの問題が発見されることが増えています。今回は、雨染みの原因とその対策について詳しくご紹介します。 雨染みの原因とは? 現地調査で見つかる雨染みの多くは、外壁や屋根の劣化が原因です。経年劣化や、塗...